2025年4月19日
こんにちは。東京都千代田区「大手町駅」C1出口より徒歩5分、「神田駅」より徒歩8分にある歯医者「神田橋デンタルオフィス」です。
八重歯は笑ったときに目立ちやすいだけでなく、歯並びや噛み合わせの乱れ、虫歯や歯周病の原因になることもあります。八重歯を目立たせずに治したいと考える方に注目されているのが、透明な装置で矯正ができるマウスピース矯正です。
今回は、マウスピース矯正で八重歯を治療できるのか、治療のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。
目次
八重歯とは、主に犬歯(糸切り歯)が本来の位置から外れて、他の歯より前方や上方にずれて生えている状態を指します。顎のスペースが足りないことが原因で、永久歯が正しく並びきれずに重なることが多いです。
歯並びの乱れや噛み合わせの不調につながりやすく、磨き残しによる虫歯や歯周病のリスクが高くなる点には注意が必要です。
日本では、八重歯は可愛い・個性的といった印象を持たれることもあり、あえて矯正をしないという選択をする人もいます。
しかし、見た目の印象だけで放置すると、さまざまな健康リスクや生活への支障を招くことがあります。以下に、八重歯を矯正せずに放置することで生じる可能性のある問題について解説します。
歯並びが重なっている状態であるため、歯ブラシが届きにくい部分が多く、プラークや食べかすが溜まりやすくなりますそのままにしておくと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
八重歯があることで歯全体のバランスが崩れ、噛み合わせが不自然になる場合があります。正しく噛めない状態が続くと、顎関節に余計な負担がかかり、顎関節症の原因になることもあります。
また、咀嚼の偏りが起こると、肩こりや頭痛、姿勢の歪みといった全身の不調につながる可能性も否定できません。
八重歯が原因で舌の動きが制限され、正しい発音がしにくくなることがあります。特に、サ行の発音に違和感が出やすく、人と話す機会が多い職業や場面ではコンプレックスになることもあります。
日常的なコミュニケーションに支障が出ると、自信を持って話すことができなくなり、対人関係にも影響する恐れがあります。
若いうちは可愛らしいとされるかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて口元全体のバランスが崩れ、清潔感に欠ける印象を与えることがあります。また、歯の位置が不安定であると加齢による歯ぐきの下がりとともに八重歯がより目立ち、老けた印象につながることもあります。
結論からお伝えすると、マウスピース矯正で八重歯を治すことは基本的に可能です。特に、軽度から中程度の八重歯であれば、歯を少しずつ理想的な位置へと動かすことで、整った歯列に改善できるでしょう。
ただし、重度の八重歯の場合は、マウスピース矯正だけでは対応が難しいケースもあります。例えば、歯が並ぶためのスペースが極端に不足している場合や、顎の骨格に大きなズレがある場合には、抜歯やワイヤー矯正を併用する必要が出てくることもあります。
また、マウスピースだけでの治療を希望する場合には、治療期間が長引いたり、理想的な仕上がりにならない可能性も考慮すべきです。
マウスピース矯正で八重歯を治療できるかどうかは、歯並びの状態や顎の構造によって異なります。正確な診断のもとで適切な治療法を選択することが、満足のいく結果を得るためには欠かせません。
ここでは、八重歯の治療にマウスピース矯正を選択するメリットについて詳しく解説します。
マウスピース矯正の大きな特徴は、透明で目立ちにくい点にあります。従来のワイヤー矯正では、金属製の装置が常に口元に見えるため、見た目を気にして治療に踏み出せなかったという方も少なくありません。
一方で、マウスピースは装着していてもほとんど気づかれず、会話や笑顔に支障を感じにくいです。人前に立つ仕事や学生生活を送る人にとって、大きなメリットとなるでしょう。
マウスピースは食事や歯磨きの際に自由に取り外せるため、食べ物の制限がなく、日常のケアもしやすいというメリットがあります。ワイヤー矯正では、装置の間に食べかすが詰まりやすく、清掃が難しいことが多いですが、マウスピースであれば普段通りの歯磨きが可能です。
虫歯や歯周病といった矯正中の口腔トラブルを防ぎやすく、衛生的な状態を保つことができます。
マウスピースは薄くて滑らかな素材でできており、口の中に装着しても異物感が少ないのが特徴です。ワイヤー矯正のように金属が粘膜に当たって痛みを感じることも少なく、装着初期やマウスピースの交換時に軽い締めつけを感じる程度です。
また、段階的に歯を少しずつ動かしていくため、急激な痛みを感じにくいです。
マウスピース矯正では、あらかじめ複数枚のマウスピースを用意し、自分で順番に交換していくことで歯を移動させます。そのため、歯科医院への通院は1か月〜2か月に一度が一般的です。
仕事や学校で時間の制約がある方でも、スケジュールに合わせて矯正を進めやすい点は大きなメリットです。
マウスピース矯正は、軽度から中程度の八重歯であれば十分に対応可能です。歯を少しずつ移動させるよう設計されており、見た目を整えながら噛み合わせのバランスも改善できます。
近年は技術の進歩により、マウスピースだけで対応できる症例の幅も広がっています。
矯正中の見た目や痛み、食事制限などが少ないため、心理的な負担が軽減されることもマウスピース矯正の特長です。装置に慣れるまでの期間も短く、矯正に対する抵抗感が薄れることで、モチベーションを保ちながらゴールを目指せます。
ここでは、八重歯治療にマウスピース矯正を用いる際のデメリットについて詳しく解説します。
マウスピース矯正は、軽度から中等度の歯列不正には効果が期待できます。
しかし、歯の重なりが強い重度の八重歯や、顎の骨格に問題がある場合には十分な矯正力を発揮できないことがあります。このようなケースでは、抜歯を伴う治療やワイヤー矯正との併用が必要となるかもしれません。
マウスピース矯正は、患者さま自身で進める治療法です。そのため、決められた装着時間(1日20~22時間以上)を守らなければ、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり思うような効果が得られなかったりすることがあります。
特に、学校や仕事で忙しい人や、食事のたびに装置を外すのが面倒と感じる人にとっては、継続的な装着が負担になる可能性があります。
マウスピースは定期的な洗浄が不可欠です。清潔に保たなければ、細菌の繁殖による口臭や虫歯、マウスピースの変色などのトラブルが起こることがあります。
また、飲食のたびにマウスピースを外す必要があるため、外食が多い人にとっては扱いが煩雑に感じられることもあるでしょう。忙しい生活の中で丁寧なケアを続けることにストレスを感じる場合もあるため、ライフスタイルに合った選択が重要です。
マウスピース矯正では透明な装置を用いるため、歯の動きが目視で確認しづらく、治療の進行状況が分かりにくいという一面があります。患者さま自身が効果を実感しづらいことで、モチベーションの低下につながるケースもあります。
また、マウスピースが合わなくなった場合でも気づきにくく、放置すると治療計画が大きくずれる可能性もあるため、定期的な通院と適切なチェックが不可欠です。
マウスピースを破損・紛失した場合、再作製に時間がかかるということもデメリットです。マウスピースは専用の装置で、一人ひとりの歯型に合わせて作られているため代わりをすぐに用意できないことが多いです。
その間に治療が中断されると、歯の後戻りが起きる可能性もあり、結果として治療期間が延びる要因となります。
八重歯の治療にはさまざまな方法がありますが、必ずしもマウスピース矯正がすべてのケースに適しているわけではありません。歯の重なりが強い場合や、顎の骨格に問題がある場合には、他の矯正方法がより効果的となることがあります。
ここでは、マウスピース以外で八重歯を整える主な治療法について解説します。
最も一般的な方法が、金属やセラミックのブラケットを歯の表面に取り付けて行うワイヤー矯正です。矯正力が強く、細かな調整が可能なため、重度の八重歯やスペース不足を伴う症例にも対応できます。
見た目の問題から敬遠される方が多いですが、セラミックなど目立ちにくい装置も登場しており、審美性も一定のレベルまで確保できます。
見た目の問題を気にする人には、歯の裏側に装置を取り付ける裏側矯正(リンガル矯正)という方法もあります。この方法であれば、装置が外からは見えないため、周囲に矯正中であることを気づかれにくくなります。
八重歯の原因が顎の骨格にある場合や、重度の叢生(歯の重なり)で抜歯が必要な場合には、外科的処置を伴う矯正が必要になることもあります。抜歯によってスペースを確保し、ワイヤー矯正などで歯並びを整えていく治療法です。
歯列全体のバランスを考慮した治療となるため、時間と費用はかかりますが、長期的に見て安定した歯並びを得られる可能性が高まります。
マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、取り外し可能な点から八重歯の治療にも多くの方に選ばれています。軽度から中等度の八重歯であれば対応可能で、審美性や衛生面、快適さといったメリットがあります。
一方で、重度の八重歯や顎の骨格に問題がある場合は、マウスピースだけでは治療が難しいケースもあります。ワイヤー矯正や抜歯を伴う方法が必要となることもあるでしょう。
治療には自己管理や丁寧なケアも求められるため、ライフスタイルに合った治療法を選ぶことが重要です。
マウスピース矯正を検討されている方は、東京都千代田区「大手町駅」C1出口より徒歩5分、「神田駅」より徒歩8分にある歯医者「神田橋デンタルオフィス」にお気軽にご相談ください。
当院では、1本の歯を守ることにこだわって予防・治療を行っています。虫歯・歯周病治療のみならず、予防歯科や矯正治療、審美治療にも力を入れております。
当院のホームページはこちら、Web予約もお受けしておりますので、ぜひご活用ください。
« 虫歯になりやすい子どもの特徴とは?予防法も詳しく解説 歯周病を放置するとどのようなリスクがある?進行を抑える方法も »
所在地 | 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-2-2 小川ビル1F |
---|---|
電話番号 | 03-5283-6533 |